白・黒・赤・青

昔々、日本には白・黒・赤・青の4つの色しかなかったらしい。

その名残なのか、この四色だけは語尾に「い」を付けて(形容詞だっけ?)使えるよね。

例えば、葉っぱ。もみじとか紅葉の事を「赤い葉っぱ」とか言われたりするけど、「黄色い葉っぱ」は「黄い葉っぱ」とは言わない。他にも、「青い空」「白い雲」とは言っても「緑い大地」とは言わない。

また、本来の色を表さない場合もあったり。

例えば、「顔が赤い」。照れたり焦ったり高揚した状態を指すけど、消防車やトマトの様な顔色ではない。「肌が白い」。日焼け跡だったり白色人種の方々だったり。当然、画用紙の様な白ではない。他にも、「青ざめる」とか「ブラック企業」とか。

つまり、そもそもは色の名前ではなく、「明暗」「善悪」「好不調」などの状態を表す言葉だったのかも。

ちょいと調べてみたら、中国の五行が元になっているのかな。「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」。玄が黒って意味だと初めて知ったよ。

コメント